近視抑制治療について
対象年齢は?
6~18歳のこどもが、これ以上近視が進まないように、眼軸が伸びないように行う治療です。近視は進行してしまうと大人になったら治りません。
眼鏡やレーシック、ICL手術は屈折を矯正しているだけで、近視は治っていません。強い近視になると40歳以上で緑内障になる確率が2.5倍、早期白内障になる確率は4倍、網膜剥離は12倍以上になります。失明に繋がるため問題視されています。

近視って遺伝するの?
日本のこどもが近視になる確率は2017年のデータで6歳で60%、12歳で95%。近視の原因は主に「近見作業」、つまり物を近くで見る作業にあります。スマホの使用で今後さらに増加することが危惧されております。
ご両親も近視のかたならご理解いただけることが多いのですが、近視は身長がのびる小学生~中学生で特に進行します。この時期に眼鏡をかけ始めた思い出があるのではないでしょうか。
ご両親ともに近視ですと、そうでない場合の11.22倍こどもが近視になるリスクが増えます。ご両親が近視なら間違いなくお子さんも近視になると言っても過言ではないでしょう。

当院では目薬さえできれば、おうちで近視抑制治療がはじめられます。4~5歳になったら当院で近視抑制治療を始めてみませんか。
進行を抑えるための治療法
現在、近視の進行を抑えるための治療法として、以下の方法が有効とされています。
「低濃度アトロピン点眼」
近視の進行を抑える目薬です。
最も安価に、お手軽に治療を始められます。
「レッドライト治療」
近年、最も効果的と期待されている治療法です。
低出力の650nm赤色光を1日2回、1回3分間覗き込むだけです。
「オルソケラトロジー」
夜間に装着するコンタクトレンズで、寝ている間に目の形状を矯正します。
当院での導入は未定です。
どの治療も保険適用外(自由診療)となります。
治療の料金は各種ページにて確認してください。
なぜ他院より治療の値段がこんなに安いの?
当院は自由診療の診療費0円に設定されております。かかるのはお薬や機材の代金だけです。これは当院がオンライン診療メインのクリニックであることが大きく関係しています。

通常のクリニックは建物の外装・内装に莫大な費用をかけております。当院は大きな施設を持たないことで浮いたお金を患者さまのために還元したいと考えております。
近視抑制治療はオンライン診療でも開始・継続することが可能です。
全国一律、どこでも治療のお値段は変わりません。
急な引っ越しやお子様の海外留学時でも継続できるのが当院の強みと言えるでしょう。
(他院の場合は契約を解除し、新たなクリニックで1から説明や治療が開始になってしまいます。)
こどもの近視をなくすことは日本の眼科の最優先課題であり、こどもの近視をなくすために当院は生まれました。当院の社会における存在意義でありますから、皆さんになるべく安く、楽に近視抑制治療を受けてほしい。という院長の思いでこの値段に設定しております。