網膜の病気

目次

網膜とは

眼球の最も内側にある膜で、眼の中に入ってきた情報を脳に送る役割があります。

代表的な網膜の病気

①網膜剥離
網膜剥離とは、加齢や目をぶつけるなどして眼球の内側にある網膜が剥がれて視力が低下する病気です。最悪の場合は失明に至ります。裂け目ができた状態では飛蚊症を生じる事があります。網膜がはがれると、はがれた部分に相当する視野が欠け、それが中心部(黄斑部)まで及ぶと、急激な視力低下や、中心視野の欠損が生じます。

②網膜裂孔/網膜円孔
網膜に小さな穴があいた状態です。網膜剥離の前段階です。硝子体が網膜を引っ張る際に生じる刺激が視覚信号(光)として認識され、飛蚊症を自覚することがあります。網膜剥離に進行することがあるので、できるだけ早く診察を受けることが大切です。

③黄斑上膜/黄斑前膜/網膜上膜/網膜前膜
加齢に伴い、目の中のゼリー(硝子体)が網膜から離れていきます。この時、ゼリーの一部が網膜上に残って膜のようになり、これが原因でものが歪んで見えたり、視力が落ちたりします。加齢によるものが多いですが、その他外傷・ぶどう膜炎など眼の中の炎症が原因となる場合があります。

④黄斑円孔
黄斑に接するゼリー(硝子体)が加齢により変性し、網膜の中心部分の黄斑部を引っ張ることにより網膜に穴が開く病気です。網膜の中心部に穴が開くので、「見ているものの中心が欠けて見える」「ものがゆがんで見える」等の症状が出現します。

⑤加齢黄斑変性症
目の血の巡りが悪いと、網膜の中心にある黄斑部に老廃物が蓄積されていきます。すると血流を良くしようと黄斑部の下に新生血管が生えてきます。新生血管は弱い血管であり、すぐに出血するので視力障害を起こします。症状としては、網膜の中心部が悪くなるので、「ものがゆがんで見える」「見ているものの中心が欠けて見える」「ものがはっきり見えない」等があります。


⑥糖尿病網膜症
糖尿病の合併症の一つです。糖尿病にかかると血液に糖分を多く含み粘性が高くなるため、毛細血管が詰まってしまいます。そのため網膜に酸素や栄養が不足して、眼底出血や硝子体出血などの症状を示す「網膜症」となります。進行すれば、網膜剥離をおこして失明に至るケースがあります。糖尿病の方は必ず定期的な眼底検査が必要です。

⑦網膜中心静脈閉塞症/網膜静脈分枝閉塞症 
網膜の静脈がつまってしまう病気です。中心の静脈が詰まる時と、端の分枝の静脈が詰まる時があります。中心静脈閉塞は、高血圧や動脈硬化などが原因で、一番太い中心静脈が閉塞してしまい、浮腫や出血を起こします。影響は網膜全体に及ぶため、視力が障害されます。

分枝静脈閉塞症は、視神経乳頭から4方向に大きく枝分かれしている静脈のうちのいずれかに閉塞が起こります。出血や腫れが中心部に及んでくると、視力も低下します。糖尿病とならんで、眼底出血を起こす代表的な病気です。

⑧中心性漿液性脈絡網膜症
網膜の中心にある黄斑部(視覚に最も大切な場所)にむくみが生じる病気です。30~50代の働き盛りの男性に多く、通常は片眼に発生します。軽い視力低下や、ものが小さく見える小視症、ものが歪んで見える変視症、視野の中心が暗く見える中心暗点などが出現します。黄斑付近の網膜に栄養分を供給する血管から血液中の水分がにじみ出て、この水分が黄斑付近に溜まることで発症します。原因は未だに不明ですが、ストレスが誘引になるといわれています。

⑨網膜色素変性症
網膜色素変性症とは網膜に異常な色素沈着や変性が起こる病気のことです。網膜が変性していくに従い、周辺視野が欠けたり、周囲が暗いところで見えにくくなったりします。長い年数をかけて進行し、最終的には中心視野のみが残るケースが多いです。

⑩眼底出血
糖尿病や加齢など様々な原因により、網膜表面の血管の破綻や閉塞することで網膜から出血することがあります。 ごく微量な出血なので貧血などの原因とはなりませんが、重度の視力障害を来すこともあります。

網膜の病気 セルフチェック

  1. 30cm程度離れた距離から行います。新聞や本を読むためのメガネがあればかけたまま行って下さい。
  2. 片目を隠した状態で、表の中央にある黒い丸●を見つめます
  3. 片目が終わったあと、もう片目も行います。

他にも、以下の条件に当てはまるかたは眼科を受診しましょう

・黒い点や糸くず、ごみのようなものが見える
・見たいものがはっきり見えない
・目の中でピカピカと光って見える
・見ているものの一部が見えない
・40歳以上
・強度(-6.00D)以上の近視

網膜の病気 検査方法

・視野検査
見える範囲(視野)や欠落部の有無、範囲を調べます。

・眼底検査
目薬で一時的に瞳孔を大きく開いて行います。光をまぶしく感じたり、手元が見えにくい状態が数時間続きますが、薬の効果が切れたころ自然に元に戻ります。4時間ほど自転車などの運転ができなくなりますが、当院ではおうちで散瞳して検査ができますのでお気軽にお問い合わせください。

目次
閉じる