レッドライト治療について

目次

対象年齢や条件

  • 3歳以上 (3~16歳が最も効果的)
  • 近視以外に目の病気がないこと
  • 低濃度アトロピン点眼をしていないこと(併用できません)
  • 定期的に当院のオンライン診療が可能なこと

レッドライト治療の特徴

レッドライト治療はとても簡単かつ安全です。
「アイライジング(Eyerising)」というオーストラリアの機器をご自宅で使用していただきます。

  • 低出力の650nm赤色光を用い、1日2回、1回3分間機械を覗き込むだけ
  • 近視の進行を87.7%近く抑制することができたと報告されている
  • 有害事象を生じる確率は0.0067%(使用者7万5000人のうち5件)
  • 羞明と視力低下あるも機械の使用中断で5件全例が回復

30カ国以上で安全な医療機器として認可され、
全世界ですでに15万人以上の小児に使用されております。
デバイスはインターネットに接続して使用しますので、Wifi環境が必要です。

日本では東京医科歯科大学病院が臨床研究を行っています。
特徴をまとめると、非常に安全でだれでもできるが、日本での研究結果はまだない治療です。
国内では未承認の医療機器のため、高額療養費制度は対象外です。

レッドライト治療の料金や内容

自由診療のオンライン診療・相談は無料です!
まずは気軽に予約してみましょう♪

1.医療機関へ支払う費用
診察料0円 + デバイス貸与費 月2,000円(税別) + 機材郵送費(初回のみ)2,000円
(医療費控除が可能です)

2.メーカーへ支払う費用(初期費用+サブスクリプション料金)
初期費用88,000円 、2-5人目無料
(機器発注時にお支払い)​

毎月払い8,250円(税込)
1年分一括払い89,100円(税込)- 10%off
2年分一括払い158,400円(税込)- 20%off

サブスクリプション料金のお支払いはクレジットカードのみの取扱いとなります。
JCBのクレジットカードは使用できません。

お支払い完了後はサブスクリプション料金の返金は受けられません。
サブスクリプション料金は当院ではなく、メーカーにお支払い頂きます。

3.治療の流れ

  • ビデオ通話にて簡単な問診と検査
  • デバイスの注文
    ※ご自宅に届くまで約1ヵ月かかります。
  • 登録・治療開始
  • オンライン定期健診(1,3,6,12ヶ月後 以降半年ごと)

4.その他治療に関して

  • デバイスの保証
    本製品は製造日から5年間の保証期間が設けられており、この期間内において本製品が正常に使用されているにもかかわらず故障が生じた場合、修理または交換の対応をさせていただきます。耐用年数を超えても引き続き当製品をご使用いただく際には、新品を無償で提供いたします。

  • 保証対象外の事例
    製品が以下のような事由によって故障した場合、保証の対象外とさせていただきます。
    ・落下・機械的な損傷・水没などの偶発的または人的な要因による故障
    ・天災地変による損傷(雷、地震、火災など)
    ・デバイスに施されたステッカーの剥がし・擦り取りまたは変更があった場合
     ※最終的な保証判断は製造元の判断によります。

  • 治療の時間帯について
    治療のタイミングに制限はございません。ご利用者様のスケジュールに合わせて治療を行ってください。例えば、学校からの帰宅後や夕食後に治療を行うことが可能です。
    ※治療間隔は最低4時間あけてください。
  • 治療の中断
    中断される場合は、デバイスを医療機関に返却してください。本デバイスは未認証の医療機器です。第三者への譲渡や貸与、転売は法的に禁止されています。

    治療開始から1ヶ月以内の中断であれば、デバイス貸与費の全額を返金いたします。1ヶ月を超えてからの中断は返金対応ができませんのでご注意ください。サブスクリプション料金の解約手続きも別途必要です。料金の支払い完了後の返金は対応できませんのでご留意ください。

  • 複数人での使用
    本デバイスは1台につき最大5名までの共有が可能です。2人目以降の利用者のデバイス貸与費は1,000円となります。共有をご希望の場合も、各利用者ごとにサブスクリプションの登録が必要です。1アカウントにつき1日2回、4時間おきの使用が可能です。

  • その他の質問について
    治療に関する質問や相談はぜひ無料のオンライン診療・相談を予約してみましょう!機器の操作、カスタマーポータルサイト等に関するご質問は eyerising-jp@eyelens.sg へお問合せください。

    カスタマーサポートは販売代理店のシンガポールEye-Lens社が行います。ポータルサイトに登録されたユーザー情報(クレジットカード情報は除く)は、メーカーが指定する販売代理店、メンテナンス事業者も閲覧が可能となりますので予めご了承ください。
目次
閉じる